かわなべ寿光苑からのお知らせ
現在、かわなべ寿光苑からのお知らせはありません。
利用料金
利用料金の目安をご案内しています。詳細は下記のPDFをご覧ください。
手続きの流れ
01 お問い合わせ
まずはお電話で相談の予約をお取りください
お問い合わせ
受付時間 / 8:30 - 17:00 (月曜日〜土曜日)
※入所についての注意事項
- 要介護認定(要介護1~5)を受けていること
- 病状が安定していることが条件になります
02 入所相談・入所申込
申し込みの意向を確認したうえ、申込書にご記入いただきます。また「介護保険証一式(介護保険被保険者証、介護保険負担割合証、後期高齢者医療被保険者証)」を確認させていただきますのでご持参ください。
入所申込書【PDF】ご利用者様の介護が必要となるまでの経緯や入院歴、現在の状況等をお聞きします。また、施設見学も可能です。
03 調査
- 施設職員がご利用者様の生活している場所(自宅・病院・施設等)に伺い、ご利用者様に面会しお話しさせていただきます。
- 実際に介護されている方にもお聞きします
04 入所判定会議
医師をはじめ各職種が集まり、ご利用者様についての入所を検討します(ベッドに空きがない場合は待機となります)。
05 連絡・調整
- 入所利用の可、不可をご家族様や関係機関にご連絡いたします。入所利用が可能と判断されれば、入所日時の調整をさせていただきます(ご家族様のご事情ですぐの対応をいただけない場合は、次の方へお声かけすることもあります)
- 対象の方には、入所日の前後にご自宅への訪問をお願いすることがございます(入所前後訪問指導)
06 ご契約
ご家族様にご来苑していただき、契約書、重要事項、個人情報、入所にあたりご準備いただくもの等のご説明を行います。
07 入所当日
- 月~金の午前10時30分までの入所でお願いします。
- ご家族様にてご本人様を連れてきていただきます。
- 入所当日は医師からの診察やオリエンテーション、契約、荷物の確認等がございます。
- 「暫定ケアプラン」をご掲示し、入所後すぐにご本人に合ったリハビリやケアを行えるようになっております。
ご準備いただくもの
入所に必要な書類や持ち物など、詳細につきましては、入所のしおり(PDF)をご確認ください。
入所のしおり【PDF】空床情報
2025年○月○日更新
項目 | 床数 | 空床数 |
---|---|---|
施設サービス | 100名(短期入所含む) | ○名(短期入所含む) |
居宅サービス | 40名(1日当たり) | ○名(1日当たり) |
※公開後、空床数が変動している場合がございますので、詳しくは、0993-56-4311までお問合せください。
よくある質問
介護保険の認定を受け、要介護1~要介護5であることと、当施設の入所判定会議で「利用可能」と判断された方です。※入院治療を要する方は入所できません。
基本的には入所可能ですが、病気や状態を含め、総合的に入所可能かどうか判断させて頂きます。
男性・女性、認知症の程度、お身体の状態によって、また、その時のお部屋の状況によっても待機期間は変わります。在宅復帰を目標としている施設なので、在宅復帰希望者であれば、比較的早くご案内できる傾向にあります。詳しくは支援相談員までお問い合わせください。
3ヵ月ごとのモニタリング(多職種での話し合い)を開き、入所の目的や方向性、利用者様やご家族様の状態・状況を確認し、退所時期等を検討します。
行っておりません。ご家族様での送迎または介護タクシーを利用してください。
老衰等のターミナルケアの方の受け入れは可能です。しかし、看取りをできる部屋に限りがある為、お受けできない場合もございます。詳しくは支援相談員までお問い合わせください。
基本的には、当施設の医師が診察し、お薬も当施設から処方となります。当施設の医師が病院受診が必要と判断した場合は、必要書類を準備したうえ、病院受診して頂きます。但し、介護保険・医療保険の制度上の問題で一部制限が加わるものもありますので、医師または看護職員までご相談ください。
入所後、3ヵ月の間は週に4回リハビリを実施します。
3ヵ月以降は利用者様の状態にもよりますが、週に2~3回のリハビリを実施します。
ショートステイ中は基本的に医療機関への受診は出来ません。
また、ショートステイ中に薬が切れてしまわないようご準備ください。
朝は9時00分頃から、夕方は16時00分頃までの送迎が可能です。
それ以外の時間や範囲外の場所への送迎は予め相談が必要となります。
住所・お問い合わせ
鹿児島県南九州市川辺町田部田4848番地4※寿光苑指定居宅介護支援事業所とは違います、下記の外観、マップをお確かめください。

お問い合わせ
受付時間 / 8:30 - 17:00 (月曜日〜土曜日)
※入所についての注意事項
- 要介護認定(要介護1~5)を受けていること
- 病状が安定していることが条件になります
行事紹介
ご利用者さまが季節の移ろいを感じながら、毎日をいきいきと過ごしていただけるよう、年間を通じてさまざまな行事やレクリエーションを実施しています。日々の生活の中に楽しみや交流の時間を設けることで、心身の活性化を図っています。
お花見会 (中庭や近隣公園にて桜を楽しみます。)


春の行事食 (たけのこ煮、いちごのデザートなど、春の食材をふんだんに使用)

七夕会・夏祭り(短冊飾りやスイカ割り、室内での盆踊り)


・夏の行事食 (そうめん・天ぷら・冷やしぜんざいなど、見た目にも涼やかなメニューをご提供)

敬老会・運動会(表彰や、レクリエーションを通じた交流)


秋の行事食 (栗ごはん、秋刀魚の塩焼き、柿を使ったデザートなど)



クリスマス会・書き初め大会・節分などを実施


冬の行事食 (ローストチキン、クリスマスケーキ、おせち料理)


人気レシピのご紹介
当施設で提供している食事の中から、特にご利用者さまに人気の高いメニューを「レシピ付き」でご紹介します。ご家庭でも作れるやさしい味付けと、栄養バランスに配慮した献立で、健康的でおいしい食事をご提案します。
カレーライス

材料(4人分)
作り方
牛こまは食べやすい大きさに切り、ジャガイモは2cm角に、ニンジン、玉ねぎはみじん切りに切る。
材料1の小麦粉、バター、サラダ油を弱火で炒めブラウンソースを作る。
ブラウンソースを作りながら、材料2をバターで炒める。
3に水と鶏がらスープを入れる。
4にコンソメを入れて煮込む。
煮込んだらカレーのルーを入れ再び少し煮込む。
調味3を混ぜ合わせ、6に入れる。
7を少し煮込んだら2のブラウンソースを入れて混ぜ合わせてできあがり。
オムライス

材料(4人分)
作り方
いつも炊飯する時と同じように米を洗い、米に対しての水の量も炊飯する時と同じ量を炊飯器に入れる。
ベーコンは短冊切り、玉ねぎ、緑、赤ピーマンはみじん切りにする。
2を油で炒める。
1に3で炒めた材料とコンソメ、塩こしょう、バターを入れ炊飯する。
バターライスが炊きあがったらお皿に盛る。
卵、塩、牛乳、小さめに切ったチーズをボールに入れて混ぜる。
フライパンを熱して、サラダ油をひき6を入れ半熟スクランブルエッグを作る。
5のバターライスにスクランブルエッグをのせてケチャップをかければできあがり。
運営に関する基本情報
運営に関する重要な情報を、以下のとおり掲載しております。詳細は下記のPDFをご覧ください。
採用について
私たちと一緒に、高齢者の皆さまが安心して暮らせる環境づくりに携わってみませんか? 当施設では、介護職・看護職・リハビリスタッフ・管理栄養士・調理員など、さまざまな職種で新たな仲間を募集しています。働きやすい環境と充実した教育体制で、あなたの挑戦を応援します。
職場の様子
明るく清潔な施設内で、スタッフもご利用者さまも笑顔で過ごせる環境づくりを大切にしています。
チームワークを大切にした、温かい職場の様子をご紹介します。




採用情報
採用情報の詳細につきましては下記のリンクボタンからご確認ください。
採用情報