内部通報制度

内部通報制度について

2022 年に施行された改正公益通報者保護法に則り、内部公益通報や相談を受け付ける窓口 
(以下「通報窓口」)を設置しました。

公益通報制度って? 

内部公益通報制度(公益通報制度)とは、企業の不正リスクの発見を容易にするために、企業内の不正行為を発見した従業員等からの報告について、上司を通じた通常の報告ルートとは異なる報告ルートを設ける制度です。 

内部通報ができる人は誰? 

  • 医療法人菊野会(以下「法人」)の職員(パート職員、嘱託職員、派遣労働者を含む)
  • 通報の日から1 年以内に法人の職員であった者
  • 法人の取引先事業者の従業者

内部通報ができる人は誰? 

法人の事業実施や事務に係る行為であって、犯罪行為又は最終的に刑罰につながる行為が通報・相談できます。

例)一般的に、横領、背任、詐欺、データ偽装・品質偽装、違法労働 
医療機関にあっては、正当な理由のない診療拒否、児童虐待に関する通告義務違反、違法な身体拘束や患者虐待、医療安全管理の適正な実施に疑義が生じた、医療事故の隠蔽、不適切な看護職員等の配置、個人情報の不適切な取扱い・・・等々

通報・相談窓口

【医療法人菊野会コンプライアンス相談窓口】

受付時間 / 8:00~12:00/13:00~17:00 (土、日、祝日除く)

担当 / 法人事務部 坂上展啓

電話番号
メール

【郵送】

南九州市川辺町平山3815
医療法人菊野会事務局 坂上宛

通報・相談窓口

内部通報は、虚偽や他人を誹謗中傷する目的その他不正の目的で行うことはできません。また、私生活上の問題についても対象となりません。

不利益取扱いの禁止

内部通報又は内部通報に関する相談をしたことを理由として、不利益な取扱いを受けることはありません。