児童発達支援
放課後等デイサービス
あおぞら

療育と医療の両面からお子様とご家族をサポートします。医療法人が運営する児童発達支援・放課後等デイサービスの事業施設として、からだとこころの状況や、環境に応じて適切な指導をおこないます。

児童発達支援・放課後等デイサービス あおぞらからのお知らせ

現在、児童発達支援・放課後等デイサービス あおぞらからのお知らせはありません。

あおぞらの支援について

お子様一人ひとりの個別の目標達成に向けて、厚生労働省のガイドラインに示されている5つの領域に総合的にアプローチし支援します。

支援プログラム【pdf】
男の子が歯磨きを、もう一人の男の子が食事をしているイラスト

健康・生活

  • 生活習慣や生活リズムの形成 ※タイムスケジュールに沿った活動の実施
  • 基本内生活スキルの獲得 ※排法、着替え、身だしなみ等
3人の子どもたちが、積み木や型はめパズルで遊んでいるイラスト

運動・感覚

  • 姿勢と運動・動作の基本的技能の向上
    ※姿勢保持のための補助具活用、親大運動・微細運動を含んだ活動の実施
  • 感覚の特性への対応 ※道具の工夫、静養室対応
  • 専門職による療育活動の実施
時計を指さしながら、3人の子どもたちが時間について話しているイラスト

認知・行動

  • 認知や行動の手掛かりとなる概念の形成
    ※時計やタイマーを活用し時間を意識した活動、スケジュール
  • 知覚から行動への認知過程の発達
    ※言葉や絵カード・スケジュール等各集団や仮に応じた指示や説明、集中力向上をねらいとした活動の実施
時計を指さしながら、3人の子どもたちが時間について話しているイラスト

言語・コミュニケーション

  • 意思表出、表出の支援
    ※絵カードやジェスチャーによるコミュニケーション、代弁、三集の模倣の促し
  • 人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
    ※利用児同士のやり取りへの介入、小集団での遊び・活動
数人の子どもたちが輪になって座り、楽しそうに手遊びをしているイラスト

人間関係・社会性

  • 模倣行動の支援 ※手本の提示
  • 他者との関わりの形成
    ※ペアやグループでの活動、他者の気持ちの理解・受容への支援
  • 集団への参加
    ※手順やルールの提示、理解に繋げる支援

一日の流れ

児童発達支援(未就園児)と放課後等デイサービス(小学生)では、それぞれの対象年齢や活動内容に応じたスケジュールで支援を行っています。
下記の表は、平日の一日の過ごし方の一例です。

児童発達支援(未就学児)

午前クラス/月〜金

10:00
登園・自由遊び
10:15
片付け・排泄
10:25
お集まり
10:30
設定活動
10:50
排泄・降園準備
10:55
水分補給
11:05
絵本・降園活動
11:15
降園

午後クラス/火・水・木

15:00
登園・自由遊び
15:35
片付け・排泄
15:40
お集まり
15:45
設定活動
16:10
排泄・降園準備
16:15
水分補給
16:20
絵本・降園活動
16:30
降園

放課後等デイサービス(小学生)

午後クラス/月・金

15:30
登園
16:05
片付け・排泄
16:10
お集まり
16:15
設定活動
16:40
排泄・降園準備
水分補給
16:50
絵本・降園活動
17:00
降園

土曜クラス

10:00
登園・自由遊び
10:50
片付け・排泄
10:55
お集まり
11:00
設定活動
11:35
排泄
11:40
給食・お弁当
自由遊び
12:20
片付け・降園活動
12:30
降園

年間行事

季節ごとのイベントや体験活動を通して、子どもたちの豊かな感性や社会性を育んでいます。みんなで楽しめる行事を大切にし、思い出に残る一年になるよう工夫を凝らした企画を行っています。

6月 子育て相談会
7月 就学前相談会・お楽しみ療育
9月 個別面談
11月 あおぞら遠足(みかん狩り)
1月 就学前相談会
2月 子育て相談会
3月 個別面談

送迎について

ご自宅や学校への送迎サービスを行っております。お子さまの安心・安全を第一に、スタッフが責任を持って対応いたします。保護者の方の負担を軽減し、安心してご利用いただける環境づくりに努めています。

送迎エリア

以下の地域を中心に送迎を行っております。
詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

南九州市/南さつま市/枕崎

住所・お問い合わせ

鹿児島県南九州市川辺町田部田4862番地3

訪問車

お問い合わせ

お問い合わせ・ご見学希望の方は、お気軽にご連絡下さい。

電話番号
スマートフォンを操作している女性

みつばち通信

日々の活動の様子や行事の様子、ご家族へのお知らせなどをまとめた広報誌を定期的に発行しています。
子どもたちの成長の記録として、ご家庭でも楽しんでご覧いただける内容を心がけています。

今月号

自己評価表

自己評価表をご案内しています。詳細は下記のPDFをご覧ください。