できる喜びを増やし、家族の笑顔をつなぐ
当科は、小児を対象としたリハビリテーション専門の診療科です。お子さんが本来持っている力を最大限に引き出し、日常生活の質を向上させることを目的としています。医療と療育の視点を統合し、専門的な診療と個々に合わせたリハビリテーションを提供します。
診療科の概要
リハビリテーション科は、小児の発達支援に特化し、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士が連携して、お子さんとご家族を支える包括的な診療体制を整えています。
診療対象
対象疾患
- 脳性麻痺
- 神経筋疾患
- ダウン症
- 発達障害 等
対応する発達課題
- 運動発達の遅れ
- 言葉の遅れ
- 発音の問題
- 吃音 等
リハビリテーションの目的
個々のお子さんの状態に合わせ、専門的な技術を駆使して治療を行います。
- 日常生活の動作改善(歩行、姿勢、細かな動作の向上)
- コミュニケーション能力の発達(発音、言葉の理解、表現力の向上)
- 社会性の育成(自信を持ち、楽しく生活するためのサポート)
医療スタッフと支援体制
多職種が連携し、包括的なサポートを提供しています。
- 医師
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(OT)
- 言語聴覚士(ST)
- 心理士
ご家族と協力しながら、お子さんが安心して成長できる環境づくりを支援します。
当診療科の特徴
※お子さんの発達に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。 一緒に、お子さんの未来をより良いものにしていきましょう。
装具診 つけたくなる装具
機能性だけでなく「つけたくなる装具」を目指し、患者さん一人ひとりの笑顔につながる装具診を提供しています。
- 優しいデザイン / カラフルな色使いや、楽しいイラストを取り入れ、装着がもっとワクワクするものに。
- 快適な装着感 / 長時間の使用でも負担が少なく、日常生活にスムーズに馴染む設計。
- 個別対応 / 好みや生活スタイルに寄り添い、最適なフィット感をカスタム調整。
専門の医師とスタッフが、装具を通じて「できる!」をサポートし、前向きで楽しい毎日を過ごせるよう、寄り添った診療を行っています。
医師の紹介
地原 千鶴
資格・専門分野
- 日本リハビリテーション医学会 認定臨床医
- 日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医
- 義肢装具等適合判定医師
- 医師会認定産業医
- 厚生労働省指定研修修了産業医
外来担当表
リハビリテーション科の外来担当医師は曜日ごとに異なります。最新の外来担当スケジュールをご確認いただくには、以下のリンクから担当表をご覧ください。ご予約や受診を希望される際は、担当医師をご確認の上、事前にお問い合わせいただくことをおすすめします。