糖尿病外来

日常生活と向き合いながら、無理なく治療を続けるために

「のどが渇く」「トイレが近い」「急に体重が減った」―これらの症状は、糖尿病のサインかもしれません。糖尿病は進行すると合併症を引き起こす可能性がありますが、早期発見と継続的な管理で予防・改善が可能です。血糖値やHbA1cなどの検査をもとに、生活習慣やお身体の状態に合わせた治療と指導を行っています。

診療科の概要

糖尿病外来では、1型・2型糖尿病をはじめ、境界型や妊娠糖尿病などの診断・治療・生活指導を行っています。血糖コントロールだけでなく、合併症の予防・早期発見にも力を入れており、医師・看護師が連携してサポートします。

当診療科の特長

チェックボックス 血糖値・HbA1cなどの定期的な測定と経過管理。
チェックボックス インスリン導入や内服治療の適切な調整。
チェックボックス 管理栄養士による食事・生活習慣指導。
チェックボックス 合併症(腎症・網膜症・神経障害など)の予防と早期対応。

診療領域

  • 2型糖尿病、1型糖尿病の診断・治療
  • 境界型糖尿病(予備群)への生活指導
  • 高血糖症状(口渇、多飲、多尿、など)の精査
  • 合併症(腎症・神経障害・網膜症)の定期評価
  • インスリン療法・血糖自己測定(SMBG)指導

医師の紹介

非常勤 井上 明菜

資格・専門分野

  • 日本内科学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本内分泌学会

外来担当表

糖尿病外来の外来担当医師は曜日ごとに異なります。最新の外来担当スケジュールをご確認いただくには、以下のリンクから担当表をご覧ください。ご予約や受診を希望される際は、担当医師をご確認の上、事前にお問い合わせいただくことをおすすめします。