戻る
総合リハビリテーション部理念
今、共生のとき
私たちは、リハビリテーションの概念である全人間的復権の意を尊重し、外傷や疾病を治すだけでなく、心身の障害に対してケアを行い、皆様が住み慣れた家や地域で自立した尊厳ある生活が出来るように、患者様本人や家族・地域と協力援助し合いながら共に生きていくことを理念とします。
部内教育活動
・テーマごとに班を分けての発表(年2回)
・小児リハビリテーションの勉強会(月1回)
・専門領域の研修会(2ヶ月に1回)
・地域連携事業の一環で仙腸関節症、身体拘束対策、介護予防対策(転倒予防)、二次障害予防、
難病や重度障害対策、OSSCS、小児支援連携などの班に分かれて活動。
H27年度 院外講師を招いての研修会
・4月17日、18日 ★「脳性麻痺のタイプ別における治療方法の捉え方」★
南大阪小児リハビリテーション 理学療法科科長 海瀬一典先生
・5月16日、17日 ★「子どもの発達と感覚遊びについて」★
長崎大学大学病院 医歯薬総合研究所 保健学専攻 准教授 岩永竜一郎先生
新人教育プログラム
4月~5月 オリエンテーション
7月 吸引の実技研修
7月~ 症例発表・検討会
H27年度 学会発表
・第23回日本腰痛学会
・第6回日本仙腸関節研究会
・第12回日本神経理学療法学会学術集会
取得資格 認定
・理学療法士
神経系専門理学療法士
運動器認定理学療法士(2名)
神経筋障害認定理学療法士
地域理学療法認定理学療法士
・言語聴覚士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
日本言語聴覚士協会言語発達領域認定士
地域活動
■地域リハビリテーションおよび連携事業について
・子育て教室(年3回)
・介護教室(年3回)
一般の方や医療従事者などを対象に無料参加で開催しております。
・地域リハビリテーション講演会
■H27年度に行った研修会
10月24日、25日 仙腸関節の予防と治療ネットワーク 地域連携事業 外部講師研修会
★「非特異的腰痛(仙腸関節床)について」★
日本臨床徒手医学協会 代表理事 荒木秀明先生
11月28日 地域連携事業 OSSCS班 第1回研修会
★「整形外科的選択的痙性コントロール手術 (OSSCS) について」
成尾整形外科病院整形外科医 池田啓一先生
戻る
© 2020 kikunoassociation